Works-Ⅰ

聖山荘▶Photo.7

写真:7枚 更新:2021/05/03 Osami HAMAGUCHI

傾斜角15°の傾斜地に建つ山荘  掲載誌:新建築住宅特集1989年11月号、Ja-396,april1990  新・住まいの設計ブックス / リゾートハウスⅡ

熱海の家▶Photo.12

写真:12枚 更新:2021/05/03 Osami HAMAGUCHI

傾斜角30°の傾斜地に2世帯住宅  掲載誌:新建築「住宅特集」1990-07   建築文化1990-08 別冊家庭画報 Home Plans No.6 1990

守屋の家▶Photo.19

写真:19枚 更新:2021/05/03 Osami HAMAGUCHI

中庭により採光・通風を自足する都市型住宅 グレーチングのテラスと駐車場(2台)を内包  掲載誌:マイホームプラン 2003-11/12 NEW HOME LIFE 新しい木の住まい 2004      「住まいと電化」2004-4 新建築住宅特集 2004-4 / 第7回TEPCO快適住宅入選

荻窪の家▶Photo.6

写真:6枚 更新:2021/05/03 Osami HAMAGUCHI

3階にアトリエスペースと持つ2世帯住宅(鉄骨造3階建て)  掲載誌:新しい住まいの設計 1990-05

松本歯科▶Photo.4

写真:4枚 更新:2021/05/03 Osami HAMAGUCHI

コンクリート打ち放し門型フレームが2,250mmピッチに連続する架構  掲載誌:新建築1984-06 / 松井淳との協同

Works-Ⅱ

LED電球による照明器具シリーズ▶Photo.4

写真:4枚 更新:2021/05/22 Osami HAMAGUCHI

住宅の照明計画では、シーリングライトやダウンライトあるいはブラケットとそれぞれの部位によって複数のメーカーカタログから色々なタイプの照明器具を選ぶのが一般的で、往々にして統一感を欠いた選別を余儀なくされている。さらに、何かのパーツが故障すると機種すべてを交換することになりカスタマーに負担がかかる。このシリーズでは市販のLED電球をそのまま使用し、それらをすべて同一の意匠で統一することを目している。また、照度の選択を40Wから100Wまで自由にしている。各パーツは既製の部材・部品を利用しており、LED電球の下半球部分を鏡面仕上げステンレスプレートにリフレクションすることで、光の球体が中空に浮かぶ不思議な効果を生み出している。 

耐震補強改修工事@旭川実業高等学校▶Photo.12

写真:12枚 更新:2021/05/22 Osami HAMAGUCHI

耐震診断と耐震補強工事において、通常耐震診断と耐震補強計画を同時に作成してもらうケースが一般的と思われます。本件も大手設計事務所により作成されました。学校側にはその内容をチェックできる専門家がいないため、第三者によるピアチェック(適合性判定)の依頼を受けました。果たして、耐震診断に関しては問題がないものの、耐震補強計画においては、新築に誘導するためかと思えるような計画案になっておりました。根本の原因は計算上不利になる短柱の存在をそのままに、計算ソフトのNGがなくなる迄補強材が設置されていることでした。そこで、当方で短柱の存在をすべて解消する処置を施して、再度必要な補強材の数を算定し、新たに積算をしたところ、耐震補強工事の予算が当初の1/3に縮小できました。そこで余裕のできた予算を使い、新規に外壁周りの断熱材の施工とパネルヒータを使用した暖房システムが導入できました。耐震補強計画にはいろいろな解決方法が考えられるので、第三者によるピアチェック(適合性判定)が望まれます。

S.M.A渋谷スタジオ遮音工事▶Photo.16

写真:16枚 更新:2021/05/04 Osami HAMAGUCHI

■内部シェルターの架構システム [床の構成] 防振ゴムの上に穴空きパーティクルボード20t、その上に根太45×45,45×90をビス止めし、ラーチ合板18tを敷き詰める(ホルムヘルツ共鳴箱/音響設計家薮下氏による提案)、さらに制振材4tを敷き詰めた上に無垢の檜30tを張っている。 [壁の構成] 当初は赤松の集成材30t+空気層+グラスウール(32K)50tを想定していたが、薮下氏より遮音性能が充分ではないとの指摘があり、集成材にPB12.5を裏打ちしている。構造的には30mmの赤松集成材で自立させている。 [天井の構成] 内部シェルターの天井の荷重を負担する合成梁(集成材90×90+30×280+90×90)を既存の梁・小梁に沿って4箇所渡し、それぞれの両端を集成柱90Φで支える。天井廻りの全荷重はこれらの8本の柱で支えている。各柱の下部はその分担荷重により防振ゴム(35Kg/個)の数を計算し、スパンの長い天井側の柱は15個、短い天井側の柱は11個を配置している。 合成梁間に集成材40×240@640を化粧根太として掛け、各根太上部には天井 取付材30×105を固定、天井材としては集成材20tにPB12.5を2枚裏打ちして下からビス止めしている。天井裏は壁同様空気層とグラスウール(32K)50tをコンクリートにトンボ止めし、吊りボルトは一切使用せず、完全にサウンドブリッジを絶っている。 ■音響環境対策 適正な残響時間確保することは本プロジェクトにおける最重要課題の一つである。ただ、設計段階で残響時間を計算上で予測することは可能でも、実際の結果を保証することは無理である。それに、内部仕上げの一部に吸音措置(有孔ボード等の使用)を施して、適正な残響時間を目論むのも特域の周波数に歪みが生ずる恐れがありリスキーである。また、仮に充分な残響時間が得られないとすると、事後に残響時間を上げるのは、その逆と違い、とりかえしのつかない困難に直面する。ということで、内部シェルターの仕上は無垢の木材の反射版のみとし、着脱可能な吸音材(シンセファイバー)を取り付ける方式で、残響時間を自由に調整できるようにした。 また、フラッターエコーを回避するため、相対する面の壁が平行にならないよう、規格幅の集成材を突きつけ張りせず、稲妻形に縦張りして向い合わせ、その壁に直行する前室側の壁は同形の横張りとしている。 from [建築技術2018.11] [建築技術2018.12]

Case Study

望楼茶屋(防災タワー)▶Photo.2

写真:2枚 更新:2021/06/01 Osami HAMAGUCHI

 近年発生が予想される大地震による津波対策としての救命タワーの提案である。通常、津波対策の筆頭にあげられるのが防潮堤等の建設であるが、それは膨大な費用を要する上、慣れ親しんだ浜辺の景観を台無しにしてしまう。本案は住人の命を助けることを主眼とし、住人が日常的に寄り会える場を提供するものであり、おらが街のシンボルタワーの提案である。  望楼茶屋は年中無休で、地元のじいさん、ばあさんが会員のNPOにより、各メンバー持ち回り制で運営される。それは地元の高齢者のたまり場であり、外来客も含めた日常の憩いの場でもある。また、有事に際しての避難所であり、非難装備や備蓄食品の倉庫としての機能も有する。最上階の6階には、喫茶厨房、セルフサービスカウンター、囲碁・将棋が楽しめる小上り、それにテーブル席(28席)が配置されている。5階には、男・女トイレとベンチ型客席(20席)があり、小さな会合にも利用できる。